大白倉のバイトウ (奇祭)
|
|
毎年、1月14日に大白倉集落の小正月行事として開催されています。
雪原に、ケヤキとワラで“バイトウ”と呼ばれる直径8メートル、高さ10メートルの家を作り、その中で村中の人々が集い語らいます。
最後はその“バイトウ”に火をつけて、立ち上る炎でその年の無病息災と五穀豊穣を願います。
30メートル以上の火柱が上がる光景は圧巻で、まさに奇祭と呼ぶにふさわしいものです(十日町市HPより)
|
|
|
 |
|
こちらがバイトウの外観 |
|
|
 |
|
バイトウ内部の様子
ケヤキやワラでドーム状に屋根が作られております |
|
|
|
|
|
|
 |
|
中では地元の方々や学生の方々が集まり宴会が開催されております |
|
|
 |
|
この風情溢れるバイトウの中で竹酒と言うのもおつなものですね |
|
|
|
|
|
|
 |
|
十日町市長を囲み最後は天神囃子で宴会を閉め、いよいよ点火の時間へと移ります |
|
|
 |
|
外で点火を待つ皆様 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
バイトウ内部では着々と点火の準備が行われております |
|
|
 |
|
この年は美女二人を主に点火が行われるみたい |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
点火され、モクモクと白い煙が立ち上がります |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
周囲の方々も燃え上がる様子をじっと眺めます |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
祭りの無事終了を祝って最後に皆でバンザイをして、お別れとなりました |
|
|